荷物の出し入れ不要の「宅配型」トランクルームサービスを比較してみました。
UPDATE 2020.1.7

レンタル収納スペースの「トランクルーム」サービス。住居スペースを有効に使うために便利なサービスですが、荷物の出し入れがタイヘンという人も多いのでは。
そんな人のために、最近増えているのが、荷物の出し入れの必要がない「宅配型トランクルーム」。
今回は、宅配型トランクルームとはどんなサービスなのかと、各サービスの比較情報や口コミをご紹介します。
- 目次
-
- ・
- ・
- ・
サマリーポケット
「サマリーポケット」は、衣料品のオプションサービスが充実している宅配型トランクルームサービスです。

いくつかのテレビ番組でも取り上げられ、注目を集めているようですね。
利用料金が安い
サマリーポケットの魅力の一つは、リーズナブルな利用料金です。
ダンボール1箱の月額保管料は、「レギュラーボックス(幅38cm × 奥行38cm × 高さ38cm)」で、なんと300円。気軽に利用できる料金ですね。
専用のダンボール箱を送ってもらい、それに荷物を入れて、集荷してもらいます。預けた荷物は写真撮影され、Webサイトやアプリから、確認できます。
荷物は1個から取り出せますが、取り出し送料は1梱包あたり800円です。こまめに取り出すと費用がかさんでしまいます。
荷物の重さは「レギュラーボックス」が20kgまで、容量2倍の「ラージボックス(幅68cm × 奥行47cm × 高さ35cm)」で25kgまでです。
よってダンボール箱に入らない、あるいは重い、大きな家具・家電などもNGです。
衣類のクリーニングやシューズリペアなどオプションが充実
サマリーポケットは、衣類のオプションサービスが充実しています。こちらも他社との差別化に一役買っているようです。 以下のようなオプションサービスが用意されています。
荷物は1個から取り出せますが、取り出し送料は1梱包あたり800円です。こまめに取り出すと費用がかさんでしまいます。
荷物の重さは「レギュラーボックス」が20kgまで、容量2倍の「ラージボックス(幅68cm × 奥行47cm × 高さ35cm)」で25kgまでです。
よってダンボール箱に入らない、あるいは重い、大きな家具・家電などもNGです。
クリーニング
衣類を預けたままクリーニングしてもらえます。例えば、たまにしか着ないスーツやドレスを預けておき、着る時にクリーニングしてから取り出せます。
加えて、ハンガーにかけて保管してくれるサービスもあります。大切な洋服がシワになる事もありません。
そのほか、布団や毛布、靴も季節に応じて預けて、洗ってもらう事が可能です。
シューズリペア
靴のすり減ったヒール・ソールを、1足1足手作業で交換してくれます。
ヤフオクへの出品代行サービス
預けた荷物の中でもう着ない服、不要になったアイテムがあれば、ヤフオクに出品してくれます。
面倒な作業もすべて代行してくれるので気軽に利用できますね。
サマリーポケットの口コミや評判を集めてみました
家族も増え部屋の大きさはそのままなのに、服や物が増えていく状態になったのでサマリーポケットを使用しました。
分かりやすいように、子ども服・自分の服・旦那の服と分類して箱詰めして配送するだけでとっても便利でした。衣替えの時期に使っていたので一番良かったことはクリーニングです。
毎年衣替え季節にはクリーニング代がかかります。コートやダウンは特にです。けれど、サマリーポケットではクリーニング代がお店で頼むよりもとても安くなるので助かりました。
Akikoさん 30代 女性
もっと見る
サマリーポケットの1番の点はなんといっても月額250円からという料金の安さかと思います。
一般的なトランクルームは1ヶ月5000円程度かかる場合が多く、借りにくいですが、この料金設定だと手軽に借りる事ができます。また、自分の車でトランクで荷物を運び収納をする手間が一切なく、段ボールに詰め手送るだけで保管をしてもらえるという簡便さも魅力的かと思います。
サマリーポケットは「手軽さ」を求める方にはぴったりのトランクサービスかと思います。
しょうへーさん 30代 男性
サマリーポケットの特徴をまとめました
- ・利用料金が安い
- ・オプションが充実している
- ・アプリで簡単に管理できる
宅トラ
宅配型トランクルームサービスでもよくあるのが「ダンボール箱に入る荷物しか保管してもらえない」という事。これでは狭い部屋に引っ越した際などの「それまで使用していた、大きな家具や家電が置けない」といった悩みには対応できません。 そんな悩みを解消できるサービスが、「宅トラ」です。

大きな家具や家電も保管できる
宅トラの最大の長所は、大きい荷物も保管してもらえる事です。
タンスや洗濯機、冷蔵庫など、他の宅配型トランクルームでは預かってくれない家具・家電も保管できます。預けた荷物は撮影され、Webサイトから確認できます。
料金的には、「初回引取料」に加えて「月額料金」も発生します。そして荷物の量に合わせて、料金が細かく分かれています。
宅配型トランクルームの中では、宅トラの利用料金は高めです。
ですが他社の場合は、ダンボールに入る荷物しか保管できないのがほとんどです。
通常このような大きな荷物を預ける場合、街中にある一般的なトランクルームを利用する事になりますが、 宅トラは、宅配型なので重い荷物を自分で運ぶ必要がありません。 「大きい荷物を保管する」前提でみれば、宅トラは非常にリーズナブルです。
クロネコヤマトが荷物を運ぶ
宅トラは、クロネコヤマトが荷物を集配・保管してくれます。大手宅配業者が集配している事で、安心できる人もいるでしょう。
全国配送に対応しており、職場や旅行先など、自宅以外の場所に届けてもらう事もできます。例えばスキーやスノーボード、キャンプ用品一式を旅行先で受け取って、手ぶらで旅行する事も可能です。
6カ月以上の利用が前提
宅トラは6カ月以上の利用が前提となっています。
初回引取料も発生するため、長期的に利用しないと勿体無いサービスでもあります。短期で利用したい人にはおすすめできませんので、ご注意ください。
宅トラの料金
ちびトラ3・ちびトラ5
初回引取料 | ダンボール費用 (横60cm×奥40cm×高さ40cm) |
月額保管料 | 配送料 ※ | |
---|---|---|---|---|
ちびトラ3 | 4,500円 | 900円(300円/個×3) | 1,480円 | 1,500円/個 |
ちびトラ5 | 7,500円 | 1,500円(300円/個×5) | 1,980円 | 1,500円/個 |
※配送料は東京都の場合
ボックス
初回引取料 | 月額保管料 | 配送料 ※ | |
---|---|---|---|
ミニ (横104cm×奥104cm×高さ130cm) | 19,000円 | 4,980円 | 1,785円〜20,254円 |
レギュラー (横104cm×奥104cm×高さ170cm) | 22,000円 | 6,000円 | 1,785円〜20,254円 |
※配送料は東京都の場合
※配送料は、取り出す荷物の3辺合計の長さによって変わります。
※保管している荷物を全て取り出す際は、ミニが20,520円、レギュラーが23,760円です(上記の表の配送料の方が安い場合は、そちらが適用)
大型荷物
荷物の3辺合計の長さ | 初回引取料 | 月額保管料 | 配送料 ※ |
---|---|---|---|
250cmまで | 6,850円 | 2,250円 | 10,398円 |
300cmまで | 9,950円 | 3,600円 | 14,246円 |
350cmまで | 15,050円 | 5,850円 | 20,254円 |
400cmまで | 21,250円 | 8,550円 | 26,950円 |
450cmまで | 27,450円 | 12,300円 | 33,646円 |
※配送料は東京都の場合
宅トラの口コミや評判を集めてみました
コレクションしていた大量の雑誌やフィギュア類がたまりすぎて、家で保管するのが困難になっていたので利用しました。
自分で搬入する必要が無いというのはとても便利だと思いましたし、子どもが生まれて荷物がどんどん増える中で、家の収納スペースを他の事に利用できるようになったので妻からも喜ばれました。
家の中にないという不安な感覚はありましたが、捨てることが出来なかったので預けてある事で自分の物が残っているという安心感はあります。
おはぎさん 30代 女性
もっと見る
さまざまな本やパソコン、デジカメなどを保管してもらっています。ちびタイプでの保管です。なじみのヤマト運輸が集めに来てくれて、段ボールひと箱から預かってくれるのでとても便利です。 自分の部屋は狭いので、本や使っていない電子機器を預かってもらうだけでもかなり部屋が広く使えます。
がっきーさん 30代 男性
宅トラの特徴をまとめました
- ・大きな家具や家電も保管できる
- ・クロネコヤマトが集配を担当
- ・6カ月以上の利用が前提
CARAETO(カラエト ※旧TRUNK(トランク))
CARAETO(カラエト ※旧TRUNK(トランク))は、1シーズンしか着ない服や思い出の品など、捨てられないけど収納に困っているアイテムをボックスに詰めるだけで整理整頓ができる宅配収納サービスです。

料金体系が非常にシンプルで、「宅配型トランクルームは便利だけど、料金体系がわかりにくい!」と思っている方にもおすすめのサービスです。
1箱単位の非常にシンプルな料金体系
CARAETO(カラエト ※旧TRUNK(トランク))は、宅配型トランクルームサービスの中でも気軽に利用しやすい点ではダントツです。
その理由は、非常にシンプルな料金体系。
ダンボール(3辺合計が160cm以内、20kg、30アイテムまで)1箱を預けた場合、初月は1,000円(初期費用500円/箱+月額料金500円/箱)、2カ月目以降は500円の月額料金のみで利用できます。
要は初月だけ1,000円、あとは毎月500円で、1箱保管できます。
また、CARAETO(カラエト ※旧TRUNK(トランク))は解約もシンプルです。
他社で収納スペースをレンタルする場合は「解約希望月の1カ月前までに申し出必要」という場合も多いですが、CARAETO(カラエト ※旧TRUNK(トランク))はダンボール内のアイテムが全て取り出されると契約終了となります。取り出し送料は、1梱包800円です。
CARAETO(カラエト ※旧TRUNK(トランク))の料金
初期費用 | 月額料金 | 取り出し送料 | ボックス解約料 |
---|---|---|---|
500円/箱 | 500円/箱 | 800円/箱 | 400円/箱 |
CARAETO(カラエト ※旧TRUNK(トランク))の口コミや評判を集めてみました
家族が増えてきて子供のオモチャや季節もののレジャー用品(スキー、スノーボード、キャンプ用品など)も置き場所に大変困っており、ネットでサイトを覗いてみて、使ってみました。
一時的に使わなくなった物を片付けて、何が良かったかというと片付けて運ぶ必要がないところが非常に良かった。今まで玄関や倉庫に片付かないものがいっぱいあり、友人や来客があったときに恥ずかしい思いがあったのが利用する事でお客さんを家に呼びやすくなった。
洋子さん 30代 女性
もっと見る
服が好きで良く買うのですがワンルームに住んでいるので収納スペースが無く困っていました。そんな時にたまたまネットでCARAETO(カラエト ※旧TRUNK(トランク))の存在を知り早速利用しました。
着ていないシーズンオフの洋服を段ボールの詰めてそのまま預けると、向こうで1つづつ写真を撮って保存してくれます。これならどんな物を預けたかわからなくなる事もなくて安心です。
さらに家で保管する時は虫や湿度に気を使いますがこのサービスは保存環境にも力を入れているので安心して預ける事が出来ます。
まるさん 30代 男性
CARAETO(カラエト ※旧TRUNK(トランク))の特徴をまとめました
- ・1箱単位の非常にシンプルな料金体系
- ・24時間空調管理されセキュリティ万全の倉庫で保管
- ・預けている荷物を売買できる
AIR TRUNK(エアトランク)
エアトランク(AIRTRUNK)は、月額保管料だけで利用できる宅配型トランクルームサービスです。

初期費用が無料というのはよく見かけますが、対応エリア内であれば配送料まで無料。これは宅配型のサービスでは珍しいです。
月額保管料は収納スペースの大きさによって決まり、最大で10畳のスペースをレンタルする事ができます。
会員登録や集荷、取り出し依頼も、全てWebサイトから行なえます。預けた荷物は撮影・リスト化され、Web上で確認する事もできます。
加えてコンシェルジュサービスといって、預けた衣類や布団のクリーニング、荷物の買取査定や処分を依頼する事も可能です。
収納スペースは温度や湿度が徹底管理され、有人管理と警備会社の2重のセキュリティで荷物を守っています。
さらに耐震性のある倉庫に保管し、万一の際の保険にも対応しています。
そのほか、ゴルフバッグや文書の保管に特化したサービスがあるのも特徴です。
配送エリアは現在、東京23区で対応しています。
AIR TRUNK(エアトランク)の料金
畳数 | 月額料金(税抜き) | 広さ(横×奥×高) | 配送無料個数(1カ月あたり) |
---|---|---|---|
ライトプラン ※ダンボール3個まで |
1,000円 | 三辺の合計が120㎝以内の段ボール3個まで | 6個 |
0.2畳 | 5,800円 | 0.7m×0.9m×0.9m | 30個 |
0.5畳 | 8,800円 | 0.9m×0.9m×1.8m | 30個 |
0.7畳 | 11,800円 | 1.26m×0.9m×1.8m | 30個 |
1畳 | 14,800円 | 1.8m×0.9m×1.8m | 30個 |
1.5畳 | 19,800円 | 2.7m×0.9m×1.8m | 30個 |
2畳 | 24,800円 | 2.7m×1.2m×1.8m | 30個 |
AIR TRUNK(エアトランク)の口コミや評判を集めてみました
物を置くスペースもなければトランクルームに運ぶ車もない、といった状況でとっても助かるサービスでした。
すぐには使わないけれどとっておきたい思い出の品物、家に置いておくとまずいもの、たまにしか使わないのにかなりのスペースを要するもの、など。また、初月無料サービスがあったのでこちらの業者を利用しました。
頻繁に出し入れしないのでまだわかりませんが、湿度管理などきっちりされていなくとも普通の家に置いてある状況と変わらないかと思います。
なっちゃんさん 30代 女性
もっと見る
いまいちだと思うのはやはり値段が高い、ということです。もともとトランクルーム自体結構高いですが、配送料など考えると大きいものが多いので余計に高くはなります。
初月無料キャンペーンをしていたのでこちらの業者を利用しましたが、今後他の業者と比べてみて利用を考えるつもりです。大きな車があればもちろん普通のトランクルームを使いますが、車がない方、毎度車を借りるよりは安いのではないかと思います。もう少し付加価値がつけば利用する決め手になるのではと思います。
KUMIさん 30代 女性
AIR TRUNK(エアトランク)の特徴をまとめました
- ・月額料金だけでアイテム保管と出し入れが自由にできる
- ・最高水準の品質で保管
- ・東京23区で配送対応している
まとめ
それぞれ長所があり、また業者によって、保管できる荷物の大きさや量が異なりますね。
中でも、ダンボールに入らない大きな荷物は「宅トラ」、衣類や布団、靴、本やDVD中心でクリーニングもしてほしい時には「サマリーポケット」、分りやすい料金体系でサクッと利用したい人には「CARAETO(カラエト ※旧TRUNK(トランク))」がおススメです。
自分が保管してほしい荷物に合わせて、適しているのはどのサービスなのか、利用する前に確認すると良いでしょう。
選び方のポイント/おすすめ
- ダンボールに入らない大きな荷物は「宅トラ」
- 「サマリーポケット」
は衣類クリーニングなどのオプションが充実しています。
- 分りやすい料金体系でサクッと利用したい人には「CARAETO(カラエト ※旧TRUNK(トランク))」
がおすすめです。
※2019年3月1日現在のWebサイトの情報をもとにまとめています。最新の情報は各サイトでご確認ください。

ゼロプラスの広報チームのニューカマー。好きな部屋の向きは西向き。 好きな言葉は、I’ve still got a lot of fight left in me.